2012年5月7日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 札幌の小路さん・活動開始 現役の会社勤務時代、大阪へいらしたとき大阪教室の第一回展覧会をご覧下さり「さくら造り」帯にすっかりほれ込んで下さいました。それから、お忙しい中、飛行機で東京のお教室においでになり講師課程を極めました。 ついに北海道第一号 […]
2010年9月21日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 はいからEst「着物をもっと気軽に楽しんでもらいたい!」 誰でも簡単帯結び「さくら造り」を考案 着物は着たいけれど、帯を締めるのにひと苦労・・・そんな問題を解決するために編み出された帯結び「さくら造り」が、綺麗に、しかも簡単2分で着れると評判を呼んでいます。(記事抜粋) 記事を […]
2010年6月12日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 河北新報「一人で結べあら簡単」 折り紙で表現は無限 帯さえ結べれば着物を楽しめるのに・・・。そんな思いを持つ女性は多いだろう。「2分もかからず一人で結べますよ」というのは鈴木富佐江さん(73)=東京都調布市=。独創的な作り帯「さくら造り帯」の考案者だ。 […]
2010年5月20日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 「七緒 別冊2010年5月号:着物まわりおたすけ帖」にカラー5ページにわたり特集されました。 ~愛と情熱の長じゅばん人生~ さくら造り襦袢でもご紹介させていただきました。紐も伊達締めも使わないので胸が楽々着崩れしない。 時間が経つと着物の着崩れ、とっても気になるところですよね。 帯は直せても着ているうちに崩れてし […]
2009年10月28日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 山形新聞「一人でも楽々着やすい着物」 東京の鈴木さん-脳梗塞経験から考案 ポイントは帯の締め方だ。通常着付けをしながら帯の形をつくっていくが、鈴木さんが考案した方法では、折り紙のように帯を折って何ヶ所か糸で止めてから着付ける。実際に帯を締めるのに掛かる時間は […]
2009年10月25日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 読売新聞「眠っている着物-もっ帯ない」 着付け楽々「さくら造り帯」 鈴木さんは6年前、脳梗塞を患い、後遺症で腕が後ろに回らなくなった。着物が大好きだった鈴木さんは、帯が結べないことに気づいた時、「絶望的な気持ちになった」という。呉服屋に相談したところ、二部式を […]
2009年9月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 河北新報「簡単帯を展示」 腕を後ろに回さなくてもOK 所要1,2分 着物の着付けで、誰でも簡単に締められる「さくら造り帯」の展示会が25日、仙台市青葉区一番町のSENKENギャラリーで始まった。(記事抜粋) 記事をクリックしてご覧下さい。(PDF […]
2009年9月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 ニューエルダーシチズン大賞入賞 「着物守」としてユニバーサルデザインを考案 読売新聞社主催「ニューエルダーシチズン大賞」第9回受章いたしました。
2009年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 産経新聞「さくら造り帯作品展」 25日から制作に励む生徒たち 「さくら造り」帯は手持ちの帯が使え、タンスに眠っている着物を帯に活用できるのが特徴。仙台市泉区の和裁業、斎藤久子さん(66)は「自分の好きな形が作れるのがいい」と話す。(記事抜粋) 記事をク […]
2009年8月20日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 読売新聞「簡単な帯考案」 狛江の鈴木さん入賞「ニューエルダーシチズン大賞」 チャレンジ精神あふれる70歳以上の高齢者をたたえる「第9回ニューエルダーシチズン大賞」(読売新聞社主催)の受賞者が決まった。都内からは、病気をきっかけに着物の新しい着方を […]