コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

バリアフリー着物「さくら造り」帯は切らずに着付けが2分!さくら着物工房はユニバーサルデザインで多くの皆様に着物ライフをご提案しています

さくら着物工房

  • 誕生エピソードepisode
    • ご挨拶
  • さくら造り帯sakurazukuri
    • 着物あそび
  • ファスナー付き着物kimono
    • 「バストに配慮」長襦袢
    • 車椅子で着物 10分以内で着付け
  • お教室情報lesson
  • ご利用者の声voices
    • 着物Q&A
  • 教室日程schedule
  • 『さくらのこえ』申込フォームBloom in my heart
  • お問い合わせcontact

sakuraz

  1. HOME
  2. sakuraz
2006年11月30日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材

産経新聞「和の装い 引き締める帯」

着付けのハードル下げる 若い女性の着物姿を街で目にするようになった。ここ数年続く着物や「和」のブームの影響が大きいが、持ち前のセンスをうまく生かし、洋服に使う小物をあわせるなどして、日常着に和装を取り入れている。だが、着 […]

2006年2月18日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材

朝日新聞「着物もバリアフリー」

背中丸くなってもキレイに着付け 年を取って背中が丸くなっても、きれいに着たい-。身につけたときに胸元やすそが乱れない着物を、東京都調布市の鈴木富佐江が考案した。手持ちの着物に裏からファスナーを縫いつけることで、手間なくお […]

2005年12月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材

毎日新聞「失われつつある知恵」

着物のいま・未来、見直し受け継ぐ「付け帯」で手軽に 「サザエさん」に登場するフネさんのように、着物で暮らす人は今や数少ない。洋装化が進んだ戦後、着物は「普段着」から、成人式や結婚式など特別なときの「晴れ着」へと変化。簡単 […]

2005年10月1日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材

百歳万歳

2分で締められるさくら造り帯 カラー2PG紹介していただきました。

2005年5月9日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材

読売新聞「着付け楽チン」

腕を後ろに回さなくてもOK 所要1,2分 昨年から作り方教室を開き、これまでに約100人が受講したという。地方での出張講座や、講師資格を取った教え子による教室もある。(記事抜粋) 記事をクリックしてご覧下さい。(PDF)

2005年5月2日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材

読売新聞「腕後ろに回さず結べます」

着物を素早く超簡単 脳梗塞の後遺症で着物の帯を結べなくなった女性が、簡単に着物を着られるような帯を考案し、特許を取得した。五十肩などで腕が後ろに回らず、思うように帯を結べなかった中高年の女性たちに喜ばれている。(記事抜粋 […]

2005年4月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材

東京新聞「誰でも簡単に結べます」

腕上げ下げせず腰に巻きつけるだけ 鈴木さんの教室に東京都八王子市から参加した女性(75)は母親の帯を持参した。「肩が痛くて着物を着る機会が減ったが、もう一度着たいので」と話す。リウマチや乳がんを患い、着物をあきらめていた […]

2005年3月2日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材

朝日新聞「帯結び簡単に」

折り紙をヒントに、着用3分かからず 昨年、新聞に掲載されたのがきっかけで、習いたいという人から連絡が入るようになった。静岡市の奥田香さん(71)もその一人。もともと着付け教室を開いていたが、親の介護などで20年近く中断し […]

2004年6月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材

朝日新聞「帯結び誰でも素早く」

自分の病気を機に考案 気軽に着物を楽しんでもらおうと、調布市菊野台3丁目の「さくら着物工房」を主宰する鈴木富佐江さん(67)が、形や模様出しに手間取る帯を素早く着付けられるように工夫した。「さくら造り迅速帯」と名付け、特 […]

2004年4月19日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材

産経新聞「高齢者も気軽に着付け-さくら造り帯」

折り紙の手法-太鼓結びに応用 一期生の黒田節子さん(64)は「たくさんの着物や帯をもっていたが、帯を結ぶのが面倒で、一部は処分してしまった。さくら造りの帯をしたら、楽でやめられない」。同じく一期生の藤原暢子さん(70)は […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 41
  • 固定ページ 42

最近の投稿

さくら着物工房「バリアフリー着物」幾つになっても人生はこれから! 晴れの日も雨の日も
邪馬台国は阿波だった!
2025年4月24日
さくら着物工房「バリアフリー着物」幾つになっても人生はこれから! 晴れの日も雨の日も
俳句に寄せて「さまざまな事思ひ出すさくらかな」
2025年4月22日
さくら着物工房「バリアフリー着物」幾つになっても人生はこれから! 晴れの日も雨の日も
春の着物集い
2025年3月13日
さくら着物工房「バリアフリー着物」幾つになっても人生はこれから! 晴れの日も雨の日も
行田市で新年会
2025年2月4日
さくら着物工房「バリアフリー着物」幾つになっても人生はこれから! 晴れの日も雨の日も
致知出版の新年会
2025年2月3日

カテゴリー

  • おふさBLOG (316)
  • お知らせ (32)
  • メディア取材 (70)
  • もっ帯ない展 (20)
  • 体験教室 (10)
  • 俳句 (54)
  • 教室ニュース (12)
  • 活動報告 (40)
  • 着物美人 (2)

アーカイブ

  • さくら着物工房
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 著作権について
  • メディア取材
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

Profile

鈴木富佐江

さくら着物工房
〒182-0007 東京都調布市菊野台3-7-85
さくら着物工房主宰
鈴木富佐江
TEL:090-3691-0055
FAX:042-488-7560
Mail:suzuki@sakura-zukuri.jp


Lnks
株式会社きものブレイン

Facebook

Facebook page

Access

Copyright © さくら着物工房 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 誕生エピソード
    • ご挨拶
  • さくら造り帯
    • 着物あそび
  • ファスナー付き着物
    • 「バストに配慮」長襦袢
    • 車椅子で着物 10分以内で着付け
  • お教室情報
  • ご利用者の声
    • 着物Q&A
  • 教室日程
  • 『さくらのこえ』申込フォーム
  • お問い合わせ
PAGE TOP