2010年11月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz おふさBLOG 上海国際交流活動 中央大学白門会上海交流会に参加いたしました 何度も訪れている中国。生まれ故郷中国は私(鈴木)にとって思い出深い国であります。 いつも様々な顔を見せてくれる上海。交流パーティーで現地の方たちの前で「日本文化を知ってほしい」 […]
2010年11月16日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz おふさBLOG 假屋崎省吾さん「百段階段」花とのコラボ、レセプションパーティー 恩師・假屋崎省吾の「世界IBUKIのレセプションパーティ」(11/2)にさくら着物工房の皆さんと出席いたしました。著名人・政治家・芸能人とセレブな皆様が華やかに假屋崎先生のパーティーを盛り上げていました。当日はお忙しい中 […]
2010年11月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz 教室ニュース 各地の教室ニュース 仙台教室お花見2010 仙台で講師とお教室の生徒さんの恒例お花見会。さくら着物工房のシンボルである桜は、思いいれ深いです。 さくら造り帯でパチリ。 東京2010 新年会。美しい帯付姿で勢揃い。盛り上がりました。 銀座でお […]
2010年10月2日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz もっ帯ない展 東京都庁展望室・第五回「もっ帯(たい)ない」展 今年も東京都庁四十五階展望室で作品展と外国からの観光客に「着物体験」国際交流会を開催しました NHK首都圏ニュースで放送され、最終日は大反響。1階エレベータから長蛇の列!数千人のお客様がお越しくださいました。 「もっ帯( […]
2010年9月21日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 はいからEst「着物をもっと気軽に楽しんでもらいたい!」 誰でも簡単帯結び「さくら造り」を考案 着物は着たいけれど、帯を締めるのにひと苦労・・・そんな問題を解決するために編み出された帯結び「さくら造り」が、綺麗に、しかも簡単2分で着れると評判を呼んでいます。(記事抜粋) 記事を […]
2010年6月12日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 河北新報「一人で結べあら簡単」 折り紙で表現は無限 帯さえ結べれば着物を楽しめるのに・・・。そんな思いを持つ女性は多いだろう。「2分もかからず一人で結べますよ」というのは鈴木富佐江さん(73)=東京都調布市=。独創的な作り帯「さくら造り帯」の考案者だ。 […]
2010年5月20日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 「七緒 別冊2010年5月号:着物まわりおたすけ帖」にカラー5ページにわたり特集されました。 ~愛と情熱の長じゅばん人生~ さくら造り襦袢でもご紹介させていただきました。紐も伊達締めも使わないので胸が楽々着崩れしない。 時間が経つと着物の着崩れ、とっても気になるところですよね。 帯は直せても着ているうちに崩れてし […]
2010年4月1日 / 最終更新日時 : 2018年8月27日 sakuraz 活動報告 チェコ大使館 チェコ大使を囲んで 「日本さくらの会」会員の私(鈴木)が平成12年4月26日広尾にあるチェコ共和国のご縁があって「旧チェコスロバキア初代大統領TGマサリク教授生誕150年」を祝う「記念植樹祭」を開催し、ヨーロッパの駐日大 […]
2009年10月28日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 山形新聞「一人でも楽々着やすい着物」 東京の鈴木さん-脳梗塞経験から考案 ポイントは帯の締め方だ。通常着付けをしながら帯の形をつくっていくが、鈴木さんが考案した方法では、折り紙のように帯を折って何ヶ所か糸で止めてから着付ける。実際に帯を締めるのに掛かる時間は […]
2009年10月25日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 sakuraz メディア取材 読売新聞「眠っている着物-もっ帯ない」 着付け楽々「さくら造り帯」 鈴木さんは6年前、脳梗塞を患い、後遺症で腕が後ろに回らなくなった。着物が大好きだった鈴木さんは、帯が結べないことに気づいた時、「絶望的な気持ちになった」という。呉服屋に相談したところ、二部式を […]